侮りがたい知恵の輪 (ワイヤーパズルU2(Wire Puzzle U2))
ワイヤーパズルU2(Wire Puzzle U2)
作:ジャン・クロード・コンスタンティン
購入元:torito

「これに似た知恵の輪を見たことがある」なら多分正解
しかし
「だからすぐに外せる」は間違いなく不正解
「ユーロ」「サターン」の名作を生み出したJ.C.コンスタンティンの生み出した傑作知恵の輪。
既存の「針金の知恵の輪」とも「紐の知恵の輪」とも異なる(というか特性を融合させた)知恵の輪。
一見すると「似た形の古典的な知恵の輪」を連想させるがそれとは全くの別物。
はずすまでにまず苦労する。

そしてもちろん外して終わりではない。
これを元に戻すこともまた一苦労。
むしろ戻す時にすごく悩む。
はずす時はカンでできても、戻す時はカンや記憶ではうまくいかない。
「知恵の輪なんて2度目は簡単さ」と思っている自信家さんに是非やってみてほしいですね。(邪笑)
作:ジャン・クロード・コンスタンティン
購入元:torito

「これに似た知恵の輪を見たことがある」なら多分正解
しかし
「だからすぐに外せる」は間違いなく不正解
「ユーロ」「サターン」の名作を生み出したJ.C.コンスタンティンの生み出した傑作知恵の輪。
既存の「針金の知恵の輪」とも「紐の知恵の輪」とも異なる(というか特性を融合させた)知恵の輪。
一見すると「似た形の古典的な知恵の輪」を連想させるがそれとは全くの別物。
はずすまでにまず苦労する。

そしてもちろん外して終わりではない。
これを元に戻すこともまた一苦労。
むしろ戻す時にすごく悩む。
はずす時はカンでできても、戻す時はカンや記憶ではうまくいかない。
「知恵の輪なんて2度目は簡単さ」と思っている自信家さんに是非やってみてほしいですね。(邪笑)
大真面目に「チノの知恵の輪」を解いてみた
コミック、アニメや特撮で知恵の輪やキャストパズルが登場することは多けれど、
オリジナルのデザインで知恵の輪が登場している例は数少ない。
しかもそれを再現したってのは前例を見ません。
そういう意味で稀有な作品なので手に入れたくなったという、この「チノの知恵の輪」。
興味本位で手に入れました。

TVアニメでチノちゃんがおじいちゃんにもらったと言っていたあの知恵の輪を完全再現!!
チノちゃんが解けなかった知恵の輪にチャレンジしてみよう!!
・・・とは言ったものの、
「知恵の輪」が本格的に好きな人、
あるいはコレクター、
あるいは自作したことがある人
にとって一見してさして難しくないものだと分かると思います。
形状によらず、その見た目の特徴と材質という点だけでね。

ということで解けた状態。
ここまで1分30秒あまり。
これを聞いただけでわかると思いますが、簡単です。
(パズルに縁のない人は苦労するかもしれませんが)
あくまでコレクターズアイテム。
決してパズルという意識で手に入れようと思わないでください。
ただ作りとして本格的。
作中描写からここまで再現した「日本知恵の輪協会」には脱帽モノです。
それにそもそもここで、
「もうちょっとひねった作りを」などと言ったら、
「じゃあどういう作りをすればいいんだ!」と怒られそうな気がしますしね。(笑)
オリジナルのデザインで知恵の輪が登場している例は数少ない。
しかもそれを再現したってのは前例を見ません。
そういう意味で稀有な作品なので手に入れたくなったという、この「チノの知恵の輪」。
興味本位で手に入れました。

TVアニメでチノちゃんがおじいちゃんにもらったと言っていたあの知恵の輪を完全再現!!
チノちゃんが解けなかった知恵の輪にチャレンジしてみよう!!
・・・とは言ったものの、
「知恵の輪」が本格的に好きな人、
あるいはコレクター、
あるいは自作したことがある人
にとって一見してさして難しくないものだと分かると思います。
形状によらず、その見た目の特徴と材質という点だけでね。

ということで解けた状態。
ここまで1分30秒あまり。
これを聞いただけでわかると思いますが、簡単です。
(パズルに縁のない人は苦労するかもしれませんが)
あくまでコレクターズアイテム。
決してパズルという意識で手に入れようと思わないでください。
ただ作りとして本格的。
作中描写からここまで再現した「日本知恵の輪協会」には脱帽モノです。
それにそもそもここで、
「もうちょっとひねった作りを」などと言ったら、
「じゃあどういう作りをすればいいんだ!」と怒られそうな気がしますしね。(笑)
20連環その後
・・・などと言うほど進んでいないんですけどね。
購入元:藤田鉄工工芸店←URLが変更になっていました。

いい機会ということで少し前の状態を掲載します。
写真の状態で30%まで進んだ状況。
もう少しで1/3となるんですけど。
今は止まった状態。
なんせ機械的な作業のくせに気を抜くと
いつの間にか逆順に進んでいて1時間以上まるまる損することがあるんで
気が抜けないんですよ。
そういうことで今はこれが精いっぱい。
どうも冬はいけませんね。
寒さで動けない上に防寒と称して毛布にくるまっているといつの間にか眠っているし。
おかげさまで寝不足で困ることだけはないんですけど。
購入元:藤田鉄工工芸店←URLが変更になっていました。

いい機会ということで少し前の状態を掲載します。
写真の状態で30%まで進んだ状況。
もう少しで1/3となるんですけど。
今は止まった状態。
なんせ機械的な作業のくせに気を抜くと
いつの間にか逆順に進んでいて1時間以上まるまる損することがあるんで
気が抜けないんですよ。
そういうことで今はこれが精いっぱい。
どうも冬はいけませんね。
寒さで動けない上に防寒と称して毛布にくるまっているといつの間にか眠っているし。
おかげさまで寝不足で困ることだけはないんですけど。
これで百均・・・だと? (キャンドゥの知恵の輪)
大昔にキャンドゥで買った知恵の輪
さっきたまたま発掘したので、ブログに上げてみる。

でもこれで百均だってのは今から考えると驚異的。
デザイン的に悪くないし、作りも雑でない。
「日本知恵の輪協会」が監修ということになっています。

デザイン的に個人的に一番好みな「エスカルゴ」。
前の写真の下の知恵の輪を解体した状態。
ここから輪っかを外すのだけどサイズ的にもちょうどいい感じになっています。
さっきたまたま発掘したので、ブログに上げてみる。

でもこれで百均だってのは今から考えると驚異的。
デザイン的に悪くないし、作りも雑でない。
「日本知恵の輪協会」が監修ということになっています。

デザイン的に個人的に一番好みな「エスカルゴ」。
前の写真の下の知恵の輪を解体した状態。
ここから輪っかを外すのだけどサイズ的にもちょうどいい感じになっています。
魔改造 (ウィル・ストライボスの知恵の輪)
今回の元ネタは葉樹林さんの日記からです。
(http://www.puzzlein.com/newdiary/tackynote3.cgi?action=view&year=2014&month=04&no=20#1)
凄く気になったので、市販の知恵の輪をちょっといじくって作成することに。

↑知恵の輪で遊んだことがあるに人にはなじみのある知恵の輪です。
これの一番下のリングの部品を交換し、一番上のリングを閉じた状態にすることで完成。

「魔改造」って言うほど手を加えていない。
ちなみに紐の両側の玉は1番下のリングを通過できないが真ん中のリングを通過できるようにしておくこと。
紐の長さは……どうなんでしょうねえ?
これだけならば難易度は下がりそうに錯覚しますが、
実は天地がひっくり返るほどに難しくなっています。
これほどの作品が思いつくこと本当に心底敬服いたします

一旦はバラバラにしましたが、復元できる自信なし。
もう一度作り直しました。
(http://www.puzzlein.com/newdiary/tackynote3.cgi?action=view&year=2014&month=04&no=20#1)
凄く気になったので、市販の知恵の輪をちょっといじくって作成することに。

↑知恵の輪で遊んだことがあるに人にはなじみのある知恵の輪です。
これの一番下のリングの部品を交換し、一番上のリングを閉じた状態にすることで完成。

「魔改造」って言うほど手を加えていない。
ちなみに紐の両側の玉は1番下のリングを通過できないが真ん中のリングを通過できるようにしておくこと。
紐の長さは……どうなんでしょうねえ?
これだけならば難易度は下がりそうに錯覚しますが、
実は天地がひっくり返るほどに難しくなっています。
これほどの作品が思いつくこと本当に心底敬服いたします

一旦はバラバラにしましたが、復元できる自信なし。
もう一度作り直しました。
9月9日は「知恵の輪の日」です!
何故に今9月9日の話をする!?
とツッコミ入れたい方も多いでしょうが。
知恵の輪の日ってが本当に9月9日になったのだから仕方ないでしょう。
つい最近、hayassiさんが日本記念日協会に申請して受理された正式な記念日。
こういうパズル関係の話で盛り上がるのはありがたいこと。
そしてそれを記念する形で知恵の輪のHPを作られました。
その名も
「知恵の輪の日」
http://www.geocities.jp/kumikugi/index
ウチのとこの画像も展示させていただいています。
関連サイト
・hayassiのブログ:僕と知恵の輪とそして・・・
(http://blogs.yahoo.co.jp/kumikugi)
・知恵の輪の日
(http://www.geocities.jp/kumikugi/index)
・日本記念日協会
(http://www.kinenbi.gr.jp/)
とツッコミ入れたい方も多いでしょうが。
知恵の輪の日ってが本当に9月9日になったのだから仕方ないでしょう。
つい最近、hayassiさんが日本記念日協会に申請して受理された正式な記念日。
こういうパズル関係の話で盛り上がるのはありがたいこと。
そしてそれを記念する形で知恵の輪のHPを作られました。
その名も
「知恵の輪の日」
http://www.geocities.jp/kumikugi/index
ウチのとこの画像も展示させていただいています。
関連サイト
・hayassiのブログ:僕と知恵の輪とそして・・・
(http://blogs.yahoo.co.jp/kumikugi)
・知恵の輪の日
(http://www.geocities.jp/kumikugi/index)
・日本記念日協会
(http://www.kinenbi.gr.jp/)