センスと理詰め (ZOO PANIC!!)
購入元:葉樹林
作:Noji Tsugumitsu

檻から逃げ出して、ごっちゃになった動物たちを囲んでしまうパズル。
囲う柵は全部で4つ。
裏返してもいいし、交差するのも問題なし。
隣り合う同種同士は同じ柵の中に、隣に違う種がいる場合は柵で分断するようにします。
慣れれば比較的早くできるかな。
どちらかというと、動物の配置とにらめっこして「えいやッ!」って柵を配置し、残りを理詰めで消化していく、爽快感がいいです。
しかも同封の名刺の裏にフォールディングパズルが↓

こういうセンスがすごくいいです。
作:Noji Tsugumitsu

檻から逃げ出して、ごっちゃになった動物たちを囲んでしまうパズル。
囲う柵は全部で4つ。
裏返してもいいし、交差するのも問題なし。
隣り合う同種同士は同じ柵の中に、隣に違う種がいる場合は柵で分断するようにします。
慣れれば比較的早くできるかな。
どちらかというと、動物の配置とにらめっこして「えいやッ!」って柵を配置し、残りを理詰めで消化していく、爽快感がいいです。
しかも同封の名刺の裏にフォールディングパズルが↓

こういうセンスがすごくいいです。
- 関連記事
-
- デモとして見せても面白い。 (EUREKA NEO 2008 type-2) (2008/10/25)
- 詰め込めるものならやってみろ。←意訳 (Pack me if you can T2N4) (2008/10/11)
- デザインの勝利! (花火 (HANABI)) (2008/10/03)
- 一見普通の6本組木 (3 Identical Piece Burr) (2008/10/01)
- センスと理詰め (ZOO PANIC!!) (2008/09/28)
- 滋賀のかたきを、 (参加苦) (2008/09/28)
- 3つのピラミッド (2008/09/25)
- 脳HOWパズルゲーム’s (2008/09/20)
- 実物をさわってみないことにはなあ…… (Pack me if you can T2N4) (2008/09/11)
スポンサーサイト
滋賀のかたきを、 (参加苦)
本日、地元の住民運動会に行ってきました。
そこの団体競技で大コケ。
アバラのあたりをしこたま打ちました。
現在も左胸のあたりが痛い。
本来自分一人の場合はこのようなことはないのだが……。
(元々筋力がないので無茶をしない分、けがをすることもない)
さて、、、
購入元:葉樹林

実は滋賀に行ったときにそこで遊ぶことができたパズルと同型品。
ちなみにその場ではできませんでした。(汗)
その後、匹見の在庫品として購入可能だということで早速購入。
続きを読む
そこの団体競技で大コケ。
アバラのあたりをしこたま打ちました。
現在も左胸のあたりが痛い。
本来自分一人の場合はこのようなことはないのだが……。
(元々筋力がないので無茶をしない分、けがをすることもない)
さて、、、
購入元:葉樹林

実は滋賀に行ったときにそこで遊ぶことができたパズルと同型品。
ちなみにその場ではできませんでした。(汗)
その後、匹見の在庫品として購入可能だということで早速購入。
続きを読む
- 関連記事
-
- 詰め込めるものならやってみろ。←意訳 (Pack me if you can T2N4) (2008/10/11)
- デザインの勝利! (花火 (HANABI)) (2008/10/03)
- 一見普通の6本組木 (3 Identical Piece Burr) (2008/10/01)
- センスと理詰め (ZOO PANIC!!) (2008/09/28)
- 滋賀のかたきを、 (参加苦) (2008/09/28)
- 3つのピラミッド (2008/09/25)
- 脳HOWパズルゲーム’s (2008/09/20)
- 実物をさわってみないことにはなあ…… (Pack me if you can T2N4) (2008/09/11)
- そして何かの拍子にできることもある。 (米櫃 (CYLINDER RICE BOX)) (2008/09/06)
はじめて落語を直に観に行ってきました。(柳家花禄独演会)
昨日うっかり眠ってしまい、「The ゲームナイト」を観そびれてしまいましたよ。
やっぱり思ったよりも疲れていたのかねえ。
さて、昨日近くで落語があったので観てきました。

柳家花禄さんの独演会です。
名前を聞いたことがあるなあと思っていたら、NHKの「にほんごであそぼ」に出演されていた方、5代目柳家小さんさんの孫にあたります。
お題は「気の長短」「粗忽長屋」「笠碁」でした。
はじめて落語を直に観ましたが、やっぱり直に観るのはいいです。
TVで「ながら」で聞いているのとは訳が違います。
何が違うって金を払って観ているので、身を入れて聴き入ってしまいます。(←おい)
ついでに前日前売りを買う機会がなかったので、当日券で入場できたり。(1割ほど空いていた)
このあたり落語を知っている人に言わせると、本場では考えられないことだそうです。
(ちなみにお題のタイトルも↑の人に教えていただきました)
本当に面白いのに残念だなあと、その結果ちゃっかり当日券が買えた私はふと思ってしまいましたよ。
柳家花禄さん自身も落語というものに関して真摯で、自身の落語もさることながら、閑話での持論も面白いものでした。
とまあ、そういうことで楽しかったのですが。
帰り際、同会場での別の公演のチラシが目に入ったのですよ。

「神田山陽独演会」
「にほんごであそぼ」つながりかッ!!
やっぱり思ったよりも疲れていたのかねえ。
さて、昨日近くで落語があったので観てきました。

柳家花禄さんの独演会です。
名前を聞いたことがあるなあと思っていたら、NHKの「にほんごであそぼ」に出演されていた方、5代目柳家小さんさんの孫にあたります。
お題は「気の長短」「粗忽長屋」「笠碁」でした。
はじめて落語を直に観ましたが、やっぱり直に観るのはいいです。
TVで「ながら」で聞いているのとは訳が違います。
何が違うって金を払って観ているので、身を入れて聴き入ってしまいます。(←おい)
ついでに前日前売りを買う機会がなかったので、当日券で入場できたり。(1割ほど空いていた)
このあたり落語を知っている人に言わせると、本場では考えられないことだそうです。
(ちなみにお題のタイトルも↑の人に教えていただきました)
本当に面白いのに残念だなあと、その結果ちゃっかり当日券が買えた私はふと思ってしまいましたよ。
柳家花禄さん自身も落語というものに関して真摯で、自身の落語もさることながら、閑話での持論も面白いものでした。
とまあ、そういうことで楽しかったのですが。
帰り際、同会場での別の公演のチラシが目に入ったのですよ。

「神田山陽独演会」
「にほんごであそぼ」つながりかッ!!
- 関連記事
-
- けん玉練習会に行ってきました。 (2011/03/27)
- オタク判定バトンというものをやってみた。 (2011/03/18)
- 「赤の風景」その1 (徒然ごと) (2011/02/12)
- 狂気に取り込まれたい人にお薦めの危険な歌手谷山浩子……って。 (2009/08/22)
- はじめて落語を直に観に行ってきました。(柳家花禄独演会) (2008/09/28)
- 有川 浩さん、トップランナーに出演! (2008/09/02)
- 旅行に行ってきました! (2008/08/19)
- 一気読みッ!! (図書館戦争 (LIBRARY WAR)) (2008/08/11)
- 連休中旅行に行ってきました。 (2008/05/20)