パズラボ組木 (PUZZLAB BURR)
購入元:PUZZLAB
作:Kohfuh、仕掛屋定吉、えぢナガタ

パズラボ開店記念の組木。
全部で3ピース構成。
きっちり組み合わさっているため少々分解しづらい。
パズラボ帖創刊号に解説も載っています。
作:Kohfuh、仕掛屋定吉、えぢナガタ

パズラボ開店記念の組木。
全部で3ピース構成。
きっちり組み合わさっているため少々分解しづらい。
パズラボ帖創刊号に解説も載っています。
- 関連記事
-
- 「ちゃんと解説をつけて欲しい!」と思うぞ。 (KISS & パズラボ帖2) (2009/03/28)
- 絶対どこかで見たことがあるはずなのですが…… (カーリーキューブ (Curly Cube)) (2009/03/27)
- 山椒は小粒でピリリと辛い (MINE's CUBE in CAGE 222) (2009/03/06)
- 3 Identical Piece Burr ON (2009/02/23)
- パズラボ組木 (PUZZLAB BURR) (2009/01/11)
- FOOL burr (2008/12/31)
- 小鳥の巣(Bird's Nest Puzzle) (2008/12/26)
- CROSS UP (type-1 & type-2) (2008/12/09)
- プラモデルでも作らせる気ですか!? (Heavy Headed Burr) (2008/11/04)
スポンサーサイト
2次元でありながら3次元的なパズル(二次元三本組木)
今日まですっかり忘れていたのですが(おい)いろいろあって、「やはりこういう美しいパズルは紹介しておかなければなあ」と思い山積みになっている箱から引っ張り出してきました。
2次元+1(色彩)により綺麗な3本組木を構成するパズルです。
購入元:トリト
作:仕掛屋定吉


写真(1枚目)のようにばらばらな状態の半透明の板を重ねて、写真(2枚目)の状態にするパズルです。
元々が3色構成で組み合わせも限られているのですが、配置を変えるごとにその色彩が変わるのがメチャクチャ楽しいのです。
確か何かの記念の作品だったはず……と思って説明書を見てみると、「Theメカニカルパズル130」出版記念&「平野さんの店」30周年記念となっていました。
2次元+1(色彩)により綺麗な3本組木を構成するパズルです。
購入元:トリト
作:仕掛屋定吉


写真(1枚目)のようにばらばらな状態の半透明の板を重ねて、写真(2枚目)の状態にするパズルです。
元々が3色構成で組み合わせも限られているのですが、配置を変えるごとにその色彩が変わるのがメチャクチャ楽しいのです。
確か何かの記念の作品だったはず……と思って説明書を見てみると、「Theメカニカルパズル130」出版記念&「平野さんの店」30周年記念となっていました。
- 関連記事
-
- サンドイッチパズル (Sandwich Pazzle) (2009/03/10)
- 不等長Lキューブ (Different Lenghth L-Tricube) (2009/03/02)
- ちょっと休憩。 (家紋パズル (Kamon Puzzle)) (2009/02/15)
- ちょいと一息つきたくなる。 (Broken Heart III) (2009/01/22)
- 2次元でありながら3次元的なパズル(二次元三本組木) (2009/01/11)
- Home Base (2009/01/07)
- スペード&ハート (Spade & Heart) (2009/01/01)
- 4番目。 (トランプパズル スペード (Spade puzzle)) (2008/12/28)
- The Black Square (Krasnoukhov's Puzzle) (2008/12/27)
「空気読め」と「ムカつく」 (メモ書き)
基本的に私は無駄に「ムカつく」という言葉を使う人間や「空気読め」と言って対象を非難するヤツをまったく信用しない。
ちなみに、
「ムカつく」……何をどう言ったらわからないけど、自分の思い通りにならないので気に入らない。
「空気読め」……自分はどうしろとは言わないが、少しは周りの雰囲気を読んで行動しろ。
と解釈している。
いずれも自分からは何も言わず、相手に「自分が何を考えているか」読み取れ(そして行動しろ)と強制している極めて自分本位な発言である。
特に「空気読め」の場合は、「周りの雰囲気」という掴みどころのないものを盾にしている分余計厄介である。
相手に「周りの雰囲気」を読めていないと非難しながら、だからどうすればいいかと言わない。
「どうすればいいか」発言した場合、その責任が自分に降りかかってくるから。
「どうすればいいか」という選択さえも相手に押し付け、その選択が間違っている場合それを非難するだけで済むから。
自分は責任を取らず相手に行動を強制し、さらに自由意思で選択し行動したのだから責任は行動した人間にあるとまた非難する。
しかも悪意がある場合は特に、「周りの雰囲気」と言いながら自分の思い通りに事を運ぼうとする。
そういう意味で「ムカつく」「空気読め(KYも含めて)」と堂々と口にできる発言者がいる場合、その発言者が何をしようとしているのか常に警戒が必要である。
ちなみに、
「ムカつく」……何をどう言ったらわからないけど、自分の思い通りにならないので気に入らない。
「空気読め」……自分はどうしろとは言わないが、少しは周りの雰囲気を読んで行動しろ。
と解釈している。
いずれも自分からは何も言わず、相手に「自分が何を考えているか」読み取れ(そして行動しろ)と強制している極めて自分本位な発言である。
特に「空気読め」の場合は、「周りの雰囲気」という掴みどころのないものを盾にしている分余計厄介である。
相手に「周りの雰囲気」を読めていないと非難しながら、だからどうすればいいかと言わない。
「どうすればいいか」発言した場合、その責任が自分に降りかかってくるから。
「どうすればいいか」という選択さえも相手に押し付け、その選択が間違っている場合それを非難するだけで済むから。
自分は責任を取らず相手に行動を強制し、さらに自由意思で選択し行動したのだから責任は行動した人間にあるとまた非難する。
しかも悪意がある場合は特に、「周りの雰囲気」と言いながら自分の思い通りに事を運ぼうとする。
そういう意味で「ムカつく」「空気読め(KYも含めて)」と堂々と口にできる発言者がいる場合、その発言者が何をしようとしているのか常に警戒が必要である。
- 関連記事