追加問題 (明治ハイミルクチョコレートパズル)
以前も記事にした「明治ハイミルクチョコレートパズル」。
小田原 充宏さんの追加問題があったので挑戦してみました。↓
(http://torito.jp/puzzles/hako049.shtml)

気軽に挑戦してみてはどうでしょうか。
関連記事
・収納されている組み合わせをよく覚えておかなくてもいい……かな? (明治ハイミルクチョコレートパズル)
小田原 充宏さんの追加問題があったので挑戦してみました。↓
(http://torito.jp/puzzles/hako049.shtml)

気軽に挑戦してみてはどうでしょうか。
関連記事
・収納されている組み合わせをよく覚えておかなくてもいい……かな? (明治ハイミルクチョコレートパズル)
- 関連記事
-
- 構成は明快、難しさは…… (シンプルキューブ (simple cube)) (2009/03/31)
- 久々の個人的なヒット! (まどりパズル (House Plan Puzzle)) (2009/03/18)
- 練習問題くりあ~! (Propeller Burr) (2009/03/16)
- 怒るか、感心するか…… (Krasnoukhov's Puzzle "The Red Hole") (2009/03/15)
- 追加問題 (明治ハイミルクチョコレートパズル) (2009/03/12)
- Propeller Burr (2009/03/10)
- サンドイッチパズル (Sandwich Pazzle) (2009/03/10)
- 不等長Lキューブ (Different Lenghth L-Tricube) (2009/03/02)
- ちょっと休憩。 (家紋パズル (Kamon Puzzle)) (2009/02/15)
スポンサーサイト
「オフレコ発言で世論誘導」ってなんの冗談? (漆間発言問題)
某新聞で読んだ社説
「元警察長官という経歴、官僚のトップという立場を考えれば、たとえオフレコでも捜査に触れることは当局への"圧力"や"世論操作"と受け取られても仕方がない」
もう、なんて言うかね……。
阿呆か!
と言いたくなってきます。
もしくはだまし打ちを堂々としながらそれを正当化するかと。
ここまでくるともう、キチガイの領域。
オフレコ(記事にしないという約束での発言)を記事にするということ自体がだまし打ち。
しかも勝手に報道したクセに、元警察長官の発言で"世論操作"されたとどの口で言うか!
これが"世論操作"だって言うなら、問題なのはそれを垂れ流したあんたら報道側だろうが!
なんていうかね。
今のマスコミを表現すると、
卑怯。
裏切り。
責任逃避。
自分の都合のいい内容を長時間報道し、気に入らないヤツの発言は封じ込めて、お抱えのコメンテータで寄ってたかっての誹謗中傷の嵐。
これを公共の場でできるという最低最悪の人種ですね。
そう言えば上の記事。発信元は共同通信になっていました。
やっぱりね……
(2009/03/14 追記)
オフレコってのは個人の意見裏話的なもので、それ自体は記事にできない代わりに今後確証が得ることができれば記事になりそうな情報を得るための場のはずなんですよね。
それを暴露するというのは、その情報源を自体を自らつぶすことになる。
そのようなことをしてちゃんと記事にできる情報を集めることができるのだろうか。
このままいくと、
情報を集めることができない。 → 中身のある記事が書けない。 → コメントなどで水増しをした記事を書く。(事実報道減少、マスコミの都合のいいコメント増加) → 記事の信頼性の低下 → 読者の不信感 → 情報源の減少
となりそうなのだが。
「元警察長官という経歴、官僚のトップという立場を考えれば、たとえオフレコでも捜査に触れることは当局への"圧力"や"世論操作"と受け取られても仕方がない」
もう、なんて言うかね……。
阿呆か!
と言いたくなってきます。
もしくはだまし打ちを堂々としながらそれを正当化するかと。
ここまでくるともう、キチガイの領域。
オフレコ(記事にしないという約束での発言)を記事にするということ自体がだまし打ち。
しかも勝手に報道したクセに、元警察長官の発言で"世論操作"されたとどの口で言うか!
これが"世論操作"だって言うなら、問題なのはそれを垂れ流したあんたら報道側だろうが!
なんていうかね。
今のマスコミを表現すると、
卑怯。
裏切り。
責任逃避。
自分の都合のいい内容を長時間報道し、気に入らないヤツの発言は封じ込めて、お抱えのコメンテータで寄ってたかっての誹謗中傷の嵐。
これを公共の場でできるという最低最悪の人種ですね。
そう言えば上の記事。発信元は共同通信になっていました。
やっぱりね……
(2009/03/14 追記)
オフレコってのは個人の意見裏話的なもので、それ自体は記事にできない代わりに今後確証が得ることができれば記事になりそうな情報を得るための場のはずなんですよね。
それを暴露するというのは、その情報源を自体を自らつぶすことになる。
そのようなことをしてちゃんと記事にできる情報を集めることができるのだろうか。
このままいくと、
情報を集めることができない。 → 中身のある記事が書けない。 → コメントなどで水増しをした記事を書く。(事実報道減少、マスコミの都合のいいコメント増加) → 記事の信頼性の低下 → 読者の不信感 → 情報源の減少
となりそうなのだが。
- 関連記事
-
- ルールを守らない人間は生徒たちの模範にはならんでしょうに…… (2009/07/02)
- この人、マジで駄目だ…… (党首討論) (2009/06/18)
- 「流通歯止め」はいいが、その「歯止め」自体を自制できるのか。(時事問題) (2009/05/30)
- マスコミの無責任ここに極まれり (豚インフルエンザ) (2009/05/06)
- 「オフレコ発言で世論誘導」ってなんの冗談? (漆間発言問題) (2009/03/12)
- 子供に「新聞やニュースを見ろ」と言えない事態 (2009/03/05)
- 所詮は犯罪者の戯言 (小沢政治献金問題) (2009/03/05)
- 飲酒運転では飲ませた方も罪に問われるんですよ? (2009/02/19)
- 酔っぱらっていたわけじゃないでしょうに…… (2009/02/17)