やはりなあ…… (派遣村)
坂本哲志総務大臣政務官は5日、総務省の仕事始め式で、仕事や住居を失った労働者らが宿泊していた日比谷公園(東京都千代田区)の「年越し派遣村」について、「本当にまじめに働こうとしている人たちが集まっているのかという気もした」と述べた。失業者を支援する市民団体などの反発を招きそうだ。
同政務官は派遣村の活動について、「40年前の学生紛争の時に『学内を開放しろ』『学長出てこい』(などと学生らが要求した)、そういう戦略のようなものが垣間見える気がした」とも述べた。
(時事通信 2009/01/05)
全員が全員そうでないかもしれないけど、やはりでてきましたね。こういう発言が。
年越しができないとかいうのは同情できるけど、そういう人はそこまで状況が悪化するまでなにもできなかったのかと、周囲の人の助けもなかったのか思いますね。
それ抜きにしても、これを企画してる人は政府の援護をいいことに「まだ派遣切りが残っている」ことを理由にずるずると解散を先延ばしにしているように感じるんですよ。
だってこのままじゃ、うまく今いる人に職を当てたにしてもまた周囲から集まってくるのは目に見えているじゃないですか。
就職活動をせずにデモ行進をしていたという話もあるし、「学生紛争」って比喩は結構当たっているような感じですね。
同政務官は派遣村の活動について、「40年前の学生紛争の時に『学内を開放しろ』『学長出てこい』(などと学生らが要求した)、そういう戦略のようなものが垣間見える気がした」とも述べた。
(時事通信 2009/01/05)
全員が全員そうでないかもしれないけど、やはりでてきましたね。こういう発言が。
年越しができないとかいうのは同情できるけど、そういう人はそこまで状況が悪化するまでなにもできなかったのかと、周囲の人の助けもなかったのか思いますね。
それ抜きにしても、これを企画してる人は政府の援護をいいことに「まだ派遣切りが残っている」ことを理由にずるずると解散を先延ばしにしているように感じるんですよ。
だってこのままじゃ、うまく今いる人に職を当てたにしてもまた周囲から集まってくるのは目に見えているじゃないですか。
就職活動をせずにデモ行進をしていたという話もあるし、「学生紛争」って比喩は結構当たっているような感じですね。
- 関連記事
スポンサーサイト