落書きしていて解いてしまった。 (パズルギャラリー グローブボール (Puzzle Gallery GLOBE BALL))
購入元:トリト
作:Vesa Timonen

原題「Tangerine」で2008年に「Puzzle Design Competition」で入賞した作品。
地球をイメージした球体を解体するパズルです。
表面の地図が描かれている第1層。青色の第2層。核となる真っ赤な第3層の3つで構成されています。
第1層と第2層のつなぎ目を合わせるのは簡単なのですが……。
最初手にとった時はにっちもさっちも行かなかったのですが、仕事中にこのパズルのイメージ画を落書きした時にふと答えが思い浮かびました。
こんなんばっかですね、私は。(笑)

兎にも角にも内部構造がどのようになっているのかを知り、いかにしたら外れるか想像力を働かせることが重要です。
外れないときは、うんともすんとも動かないですから。

(2009/09/29 追記)
このパズル。
普通に楽しむ分は別に第1層部分は必要ないと思うんですよね。
見栄えこそ良くなったけれど第1層部分が追加されたことで操作しづらくなったわけで、さりとてそれでパズルとして楽しくなったわけでなし。
なんとなく蛇足っぽい印象がします。
プレイアビリティって重要だと思うんだけどなあ。
作:Vesa Timonen

原題「Tangerine」で2008年に「Puzzle Design Competition」で入賞した作品。
地球をイメージした球体を解体するパズルです。
表面の地図が描かれている第1層。青色の第2層。核となる真っ赤な第3層の3つで構成されています。
第1層と第2層のつなぎ目を合わせるのは簡単なのですが……。
最初手にとった時はにっちもさっちも行かなかったのですが、仕事中にこのパズルのイメージ画を落書きした時にふと答えが思い浮かびました。
こんなんばっかですね、私は。(笑)

兎にも角にも内部構造がどのようになっているのかを知り、いかにしたら外れるか想像力を働かせることが重要です。
外れないときは、うんともすんとも動かないですから。

(2009/09/29 追記)
このパズル。
普通に楽しむ分は別に第1層部分は必要ないと思うんですよね。
見栄えこそ良くなったけれど第1層部分が追加されたことで操作しづらくなったわけで、さりとてそれでパズルとして楽しくなったわけでなし。
なんとなく蛇足っぽい印象がします。
プレイアビリティって重要だと思うんだけどなあ。
- 関連記事
-
- PAGODA-6α (2010/02/14)
- バスに乗っているときに難しいパズルをするものじゃないですね。(Framed Burr 6 Pieces #1) (2009/12/08)
- Ramu Octahedron (2009/10/25)
- PLANET (2009/10/16)
- 落書きしていて解いてしまった。 (パズルギャラリー グローブボール (Puzzle Gallery GLOBE BALL)) (2009/09/28)
- Square Headed Burr (2009/09/26)
- 3ひきのへび (2009/09/16)
- ありがたき頂き物 (ボルト&ナット (Bolted Nut)) (2009/09/10)
- 1+2+3 Burr(変則六本組木) (2009/08/18)
スポンサーサイト