fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析
  • 2023_02
  • <<
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • >>
  • 2023_04

感想記

パズル、ゲーム(最近は電源不要系)、アニメ、ごくまれに思い出したように特撮、その他のもろもろの感想をつらつらと書いています。

ある偏った内容の記事

  1. 2012/03/02(金) 06:30:41|
  2. 時事ネタ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
「習ってない漢字使うな」指導で自分の名前を書けない子供も

習ってない漢字使ってはいけないよう指導している理由を書かず、一方的に使ってはいけない指導のデメリットのみを書き連ねただけの記事。
内容があまりにも一方的で、教師不信を助長させているのがかなり不快ですね。

おそらくは
「習っていない漢字を書かれた場合、いちいち子供たちに質問されるので手間が増える」
(特に低学年の場合、辞書で調べることができないので、先生に聞くしかない)

「漢字で名前を書かれると友達に名前を覚えてもらえない」
(いちいち説明しないといけない)
とかが理由なのだろうけど。
そのような理由を書かなければ、簡単に反論を封殺できるわけです。
しかも読む側の憶測を利用して勝手に教師をこき下ろすこともできる。

かなりあざとい手法ですね。


以下、記事の詳細。


<最近、自分の名前であっても学校で習ってない漢字を使ってはならないと先生が指導するという。おかしい。だって名前の漢字はすべて学校で習うとは限らない。ならばいつまでも自分の名前は漢字で書けない。名前は親が指導し、学校では友達の名前を読めるように指導すべきと思う>

 立命館小学校副校長で大阪府教育委員も務める陰山英男さんがツイッターに書き込んだつぶやきが、大きな議論に発展している。あまりの反響の大きさに、陰山さん自身驚いているようだ。

「ツイッターでは、大阪府の教育基本条例の問題なども取り上げているのですが、漢字と名前の問題の反響はそれよりはるかに大きいものでした。あまりにも多数の声が次々に届くので、何かの間違いではないかと思ったくらいです」

 反響の理由を、陰山さんはこう分析した。

「保護者の声で最も多かったのは、書ける漢字を書かせないという“ブレーキをかけること”への反発でした。この問題に保護者がここまで熱くなっている背景には、学校への不信があります。これまで教師がよかれと思って指導してきたことが、保護者目線で見るとズレていることがあるんです」

「漢字と名前」問題が浮き彫りにした、いまの学校教育の問題とは──

 例えば「陰山英男」さんが新入生として小学校に入学したとしよう。最初は漢字を習っていないので、すべて平仮名で「かげやまひでお」。1年生のうちに「山」と「男」を習うので「かげ山ひで男」と書くよう指導される。4年生になると「英」の字を習い「かげ山英男」と書くが、「陰」の字は小学校卒業まで書かないことになる。これが名前の「交ぜ書き」だ。

 ツイッターで指摘しているとおり、子供が漢字で自分の名前を書けるにもかかわらず、「平仮名に直せ」と指導されるケースが少なくないことがわかった。つまり、子供は「陰山英男」と書けるにもかかわらず、「かげ山」と書きなさいと教えられていたのだ。東京都在住のAさん(44才・主婦)がいう。

「子供には“小学校に上がる前に漢字で名前が書けるように”と漢字を覚えさせ、子供も名前を漢字で書けるようになったことで自信がついたのか、学校に行くのを楽しみにしていました。ところがある日、『習ってない漢字は平仮名で書かなきゃダメなんだって』とションボリして帰ってきたんです。思わず“ダメってどういうこと? 自分の名前なのになんで漢字で書いちゃいけないの?”と声を荒らげてしまいました」

 さらに、学校や教師によって漢字がOKだったりNGだったりすることで、ますます混乱してしまう子供や保護者もいる。

「うちの名字は『清水』で、息子は全部漢字で書けます。でも2年生で習っているのは『水』の字だけなので、それに従うと『し水』と書かなければいけないことになる。担任の先生は息子が名前を漢字で書いても『平仮名に直しなさい』とはいわないそうですが、書写の先生には『平仮名に直しなさい』といわれてかなり戸惑っていました。

 最近では先生の顔色を見ながら『清水』『し水』を書き分けているようですが、どうして子供がそんな気を使わなくちゃいけないのか。せめて学校内で統一してほしい」(39才・主婦・東京都)

※女性セブン2012年3月15日号

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:気になった事 - ジャンル:ニュース


  1. 2012/03/02(金) 14:51:30 |
  2. URL |
  3. 第4のペロリンガ
  4. [ 編集 ]
一昔前だったら名前ぐらい感じで書けるようにしろと注意されたものですが、最近は習った漢字でないといけないのですね。漢字を覚えるきっかけになるのはやはり一番身近な漢字である名前ですから別に名前ぐらい良いと思うのですがね。

おそらく先生自身がその生徒に教わっている以外の漢字を使ってはいけないと指導要領か何かに記載されていてそれを児童や生徒に強いているだけなのかも知れませんね。

  1. 2012/03/02(金) 20:46:01 |
  2. URL |
  3. 「の」の字
  4. [ 編集 ]
与太話みたいですみませんが、、

実のところその「名前だからこそ」問題だったのでは思うのですよ。

まあ自分の名前を漢字で書けることはよいこと。
ほめられること。
それはよしとするところなのですが、時と場合によっては漢字で書いてはダメというケースも確かに存在するんですよ。

たとえば自分の名札を書く場合とかね。

名札ってのは言うまでもなく自分の名前を読んでもらうもの、アピールするもの。
つまり注釈なしで勝手に読んでもらえるものでなければ意味がない。
それを読めもしないしない文字で書かれたらどうします?
そんなものは名札として何の役にもたたないでしょ。
ここで「この漢字は××って読むんだ」と会うたびに周囲に言うのではただの自己紹介だし。
これが小学校の高学年になったら、詳しい友達に聞くとかできるでしょうけど、低学年だとそうはいかない。
この記事を読んで怒る人の記事を見て思うのは、多くが「みんなが漢字が読めない」環境下で漢字を書いても(合理的な理由で)全く意味がないということを失念しているんじゃないのかということなのですよ。
まあ、「習わない漢字」でも読めるんじゃないかというツッコミもあるでしょうが、「読める、読めない」を決定付ける基準は他になさそうですし。

つまり、「習っている漢字で書け」というのは、「読んでもらわなければならないもの」について「読めない漢字で書かないで」という意味だったかもしれなかったということです。

言うまでもなくこれはただの推測ですが、実のところ問題の記事にはそれを否定するような箇所が見当たらない。
そしてもし推測どおりだったら、あながち間違ったやり方ではないと思うのですよ。


まあ、あくまで推測の域を出ませんが。
(ただ説得力はあるでしょ?)

教育方針

  1. 2012/03/22(木) 17:23:02 |
  2. URL |
  3. だいず
  4. [ 編集 ]
TBなどでお世話になっております。
面白い記事でした。
うーん、「先生によって違う」ってのが一番の問題なのかな、と。

理念があるのなら、堂々と主張して全員統一するしかないんですよね。やましいので人によって変わってくる・・

「読んでもらうために読めない漢字は使わない!」
これを力強く主張するってやれば賛同できますけどねぇ。


ちょっと思ったのがいわゆる「DQNネーム」「キラキラネーム」が流行ってるのも影響あるかもしれませんねん。
「姫茶」でキティちゃん、「金星」でマーズ君(おいおい)こういうのが多いですからねぇ。

「光宙(ぴかちゅう)」君、そろそろ成人なはず。
元気なんですかねぇw

多分、、

  1. 2012/03/22(木) 20:20:28 |
  2. URL |
  3. 「の」の字
  4. [ 編集 ]
多分、わかっていない先生も多いのではと思いますね。
中には高学年になっても「習っていない漢字を使うな」って人もいるようですし。
そういうところに融通が利くというかわかっている先生ばかりだったらいいのですけどね。

 管理者にだけ表示を許可する
 



.