やっぱり最高ですよ!ナイトストライカー (タイトーメモリーズ2下巻)
以前、ナイトストライカー目当てに喜び勇んでタイトーメモリーズ2を予約したにもかかわらず、本日まで開封が遅れてしまいました。
まあ、なんていうか出来が酷かった場合のことを考えると憂鬱になってしまうわけですね。
音楽については不安はなかったのですがあのスピード感がちゃんと再現されているかと思うとね。
……などと思って封を開けたのですが。
買ってよかったぁぁぁ。
完璧かどうか自信ないけど滅茶苦茶いい感じじゃない?
スピード感も画像も申し分なし。
ついビデオを引っ張り出して見比べてしまいましたよ。
それくらいいい出来です。
これのアーケードで出てから18年経つけど、技術の発展≠見せ方の面白さだって再認識させてくれますよ。
そして相変わらずZUNTATAの音楽がいいです。
これの音楽はCDからテープに落としたりしてずーーっと聞いているけど飽きることがない。
結局今持っているMP3にも全曲放り込んであるし。
これ除けば全曲放り込んであるのってファンタジーゾーンかオウガバトル位じゃないのかなあ。
さらに言うとこのゲームに関しては最初はその存在すら知らなかったんですよ。
この存在を知ったのはゲームサウンドのCDがはじめて。
しかもDARIUS2とのマッチングのCDでしたが。
当然私的にDARIUS2目当てで買ったんだけど、全曲聞き終わった時点でナイトストライカーの方が断然気に入ったんですよ。
しかしゲームセンターではナイトストライカーを一度も見かけたことがない。
「もしかしてゲームは作ってなくて、いかにもシューティングゲームらしく音楽だけを作ったとか?」
なんて一時期考えていたこともありましたっけ。
結局、なんとか媒体が存在する店を見つけたんですけどね。
でもそう考えるのも無理もなく・・・
というのも、当時にしてはこれのゲームサウンドはBGMというにはあまりにも自己主張が激しかったんですよ。
普通BGMってのはゲームの添え物的な扱い。
場を盛り上げるためのもので、終わってみると「どんな感じだっけ?」ってのが多かったんです。
なのに、これのBGMは一度聞いたらなかなか忘れられないものばかり。
このあたりは一度音楽だけでも聞いてみることをオススメしますが。
さらにこれほど滅茶苦茶自己主張が激しいくせに、それが画面とちゃんとマッチしているし。
特にH面(だったかな?)のボス面でだんだんテンポアップするのに合わせてボスが徐々に登場。
MAXに差しかかったところで砲台が現れて攻撃が開始されるトコなど肌があわ立ちますよ!
ということでよそから借りてでも一度プレイしたほうがいいですよ、これ。
おすすめです!
しかし、Wikiで見たけどアーケード版開発時の資料が紛失したってのによくここまで再現できたものだよなあ。
まあ、なんていうか出来が酷かった場合のことを考えると憂鬱になってしまうわけですね。
音楽については不安はなかったのですがあのスピード感がちゃんと再現されているかと思うとね。
……などと思って封を開けたのですが。
買ってよかったぁぁぁ。
完璧かどうか自信ないけど滅茶苦茶いい感じじゃない?
スピード感も画像も申し分なし。
ついビデオを引っ張り出して見比べてしまいましたよ。
それくらいいい出来です。
これのアーケードで出てから18年経つけど、技術の発展≠見せ方の面白さだって再認識させてくれますよ。
そして相変わらずZUNTATAの音楽がいいです。
これの音楽はCDからテープに落としたりしてずーーっと聞いているけど飽きることがない。
結局今持っているMP3にも全曲放り込んであるし。
これ除けば全曲放り込んであるのってファンタジーゾーンかオウガバトル位じゃないのかなあ。
さらに言うとこのゲームに関しては最初はその存在すら知らなかったんですよ。
この存在を知ったのはゲームサウンドのCDがはじめて。
しかもDARIUS2とのマッチングのCDでしたが。
当然私的にDARIUS2目当てで買ったんだけど、全曲聞き終わった時点でナイトストライカーの方が断然気に入ったんですよ。
しかしゲームセンターではナイトストライカーを一度も見かけたことがない。
「もしかしてゲームは作ってなくて、いかにもシューティングゲームらしく音楽だけを作ったとか?」
なんて一時期考えていたこともありましたっけ。
結局、なんとか媒体が存在する店を見つけたんですけどね。
でもそう考えるのも無理もなく・・・
というのも、当時にしてはこれのゲームサウンドはBGMというにはあまりにも自己主張が激しかったんですよ。
普通BGMってのはゲームの添え物的な扱い。
場を盛り上げるためのもので、終わってみると「どんな感じだっけ?」ってのが多かったんです。
なのに、これのBGMは一度聞いたらなかなか忘れられないものばかり。
このあたりは一度音楽だけでも聞いてみることをオススメしますが。
さらにこれほど滅茶苦茶自己主張が激しいくせに、それが画面とちゃんとマッチしているし。
特にH面(だったかな?)のボス面でだんだんテンポアップするのに合わせてボスが徐々に登場。
MAXに差しかかったところで砲台が現れて攻撃が開始されるトコなど肌があわ立ちますよ!
ということでよそから借りてでも一度プレイしたほうがいいですよ、これ。
おすすめです!
しかし、Wikiで見たけどアーケード版開発時の資料が紛失したってのによくここまで再現できたものだよなあ。
- 関連記事
-
- ニンテンドーDS Lite購入 (2008/06/15)
- 東京魔人学園剣風帖DS (2008/04/13)
- 剣風帖がDSでリメイクとな? (2008/02/09)
- もう十何回目のクリアになるんだろう? (スーパーロボット大戦α2) (2007/10/20)
- やっぱり最高ですよ!ナイトストライカー (タイトーメモリーズ2下巻) (2007/04/02)
- タイトーメモリーズ2下巻の紹介ページ公開 (2007/01/16)
- 最近とんとゲームをチェックしていなかったのだが……(タイトーメモリーズ2上下巻) (2006/12/27)
- 噂には聞きましたが、(ペルソナ3フェス) (2006/12/23)
- すまない、正直ネタだと思っていた……(THE大量地獄) (2006/12/09)
スポンサーサイト