fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析
  • 2023_02
  • <<
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • >>
  • 2023_04

感想記

パズル、ゲーム(最近は電源不要系)、アニメ、ごくまれに思い出したように特撮、その他のもろもろの感想をつらつらと書いています。

「Cast Puzzle」の評価について(改訂版で再開にあたって)

  1. 2015/04/03(金) 21:40:55|
  2. パズル(総合)
  3. キャストパズル
  4. | トラックバック:0
  5. | コメント:0
かなり以前お気楽に評価(=感想)を書いていたんですが、ここしばらく停止していました。

しかしヘキサゴンとプレミアムシリーズがもうそろそろ発売ということでなんとなく再開したくなりました。
考えてみれば、一番最後に書いたのは2007年のナットケース。8年も前です。
ナットケース以降はカルテットやらヴォルテックスやらエクアやらがあったのですが、
「解けてもいないのに感想書けるか!」
ということで止めていたのです。
それでもできないものはしかたない。
それにいろいろ書きたいことも溜まってきましたしね。
ということで感想書きを再開したいと思います。
しかしここまで来て単純に再開するだけでは気が収まらない。
しかも止めている間も情報は蓄積されていたので、過去の分も書きたくなってきます。
5年以上すれば見方も少々変わってきます。
だから書いて見ます。
過去の分はもちろん修正なんてしませんよ?
過去の自分の馬鹿っぷりは私自身が読んでいても嗤えますんで。
てなわけで追加補強版で再開したと思います。
もちろん目的はあくまで「自分自身が満足したいため」。
読んでいる人が迷惑にならない程度にやってみたいと思います。


さて、、、

ちなみに、キャストパズルの評価については以下の形になります。

[分類]
「組み合わせるパズル」「はずして組むパズル」「開ける・ばらすパズル」「ほどくパズル」という分類をします。
「組み合わせるパズル」はばらばらのものを組み合わせて1つの形に収めるパズル。リングやコースターですね。
「はずして組むパズル」は組木みたいに組み合わせるパズル。
「開ける・ばらすパズル」は内部を推測して分解するパズル。
「ほどくパズル」は知恵の輪のように絡んでいる状態からはずすパズルです。大方の人がキャストパズルというものに持つイメージですね。
ちなみにキャストパズル=知恵の輪という表現から、内部を推測して分解するものは「少し違う!」という人もいます。
そういう見方自体は否定はしません。
しかし私はそういう「知恵の輪のみ」という狭い見方を取っ払った方がもっと楽しめないんじゃない?と思っているんです。
そうことを表明したくなったので、あえて「分類」を記述したくなりました。

[キーワード]
解除型、復元型、紐(=鎖)、可動部品
解除型、復元型は見た通り。
あと個人的に外見的な特徴として、「紐」、「可動部品」の項目を追加しました。

[難易度(1~6)]
・公式(旧、新の部分も含め)および私的な判断基準にのっとって書いています。
・ちなみに私的には6は最上級、5は難しい、4は楽しめる、3はパズルとして成り立っている、という具合。
 結構いい加減です。(言い訳)

[トリック性(1~5)]
・作者が意図的にフェイクを入れているかどうか。見かけと異なる動作をする場合もあります。
・5、4の場合はその可能性があります。それにあくまで自分でそう思ったものだけです。
 3以下はテキトー。

[見かけの複雑さ難解さ(1~5)]
・あくまで『見た目』の複雑さ、そして難解さ。
 複雑でなくても難解であれば高くします。←「どのキャストパズルをを指しているか」はわかりますよね?
 3は普通として後はテキトー。

[手順の煩雑さ(1~5)]
・解除する際の手順の多さ。ほとんどの場合、見た目の複雑さに比例します。『煩雑=煩わしさ』でもないので注意。また、はずせる箇所を探る手間がかかる場合も煩雑さに含めます。
 3は普通として(以下略)

[ひらめき(1~5)]
・解く際に必要なひらめき、判断能力。
・試行錯誤もいいけれど、一歩下がって「こうやれば?」という見方をするのも時には必要。
・3はひらめきがなくても何とかなる。4以上は必要かも、という感じで。

[飽きにくさ(1~5)]
・2回目以降楽しめるかどうか。通常評価が高いほどお買い得と言える?
・3は普通。4はそこそこ。

[頑丈さ&固さ(1~5)]
・パズルを解く上で意外と重要な要素。
・パズル自身の頑丈さは元より、操作をするにあたっての『固さ』も示します。
・ほとんど力の要らないモノだけならばともかく、外すのにそれなり力が必要な種類のパズルもあり、そのようなモノに関しては『少しつっかえた程度』で操作を止めるとなかなか解くことはできません。
・逆に丁寧に扱わなければいけないのに無駄に力を入れると破損の原因になります。
 全体の強度はともかくとしても、尖った箇所が引っかかったり、力を入れ過ぎて潰す場合もあるため、やらせる人(短気な人や子供)によっては特に注意が必要です。(強調!!)
・4以上は多少力を入れても平気。3は普通。2以下は力を入れ過ぎると歪むや破損が起きる可能性があります。(普通はないのですが……)

[デザイン性(1~5)]
・パズルとしてよりは、主に『置物としての』デザイン性。
・私個人の好みが優先されるのでご容赦を。

[お奨め度(1~5)]
・以上を踏まえての総合的なお奨め度です。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:パズル - ジャンル:趣味・実用



 管理者にだけ表示を許可する
 



.