世界最小への挑戦ぱ~と2(テンヨー「昼と夜」)
さて、昨日の続き。
これが2時間30分経過時点です。

一見端っこが全て揃っていそうですが、その実右下が一部切れています。
ここよりスタート。
4時間50分経過です。

意外ときれいに揃いました。
が、この間の経過はすさまじいものがありました。
なんといってもピースの連結違いが何度も発生するし。
端っこの絵柄が薄いし単色なものだから、合っているだろうと安直に置くとミスるミスる。
端っこの部分では延べで5回も間違えるし。
その後、下部を埋めるときもしょっちゅう間違えるし。
一度周囲3ピースとはまっていると思っていたピースが実は間違えていたって分かったときは思いっきり凹みましたよ。
結局箱の絵と真剣に睨めっこして寸分間違いなく埋めましたが滅茶苦茶疲れます。
そして7時間50分経過

左側の昼の街をなんとかした状態。
これで500ピース近くまで完了しているから、多分15時間余りで完了できそうです。
しかし、ピースが小さいというのがここまで難儀なものだとは・・・。
・ピースが小さいから絵柄がよく見えない。
・ピースの凸凹が小さいから隣のピースとちゃんとはまっているか分かりづらい。
このためにはめ込みミスがやたら出てくる。
絵も白黒のため分かりづらい。
回避するためには箱の絵と睨めっこするしかないですね。
このあたりは私には結構苦痛ですが。
私の場合(ほとんど風景写真系しかやらないこともあるんですが)、色と絵柄で繋がりを適当に判断することが多いので。
それでも1000ピースクラスでは1、2回程度しか間違わなかったのに…
とりあえず、この後は右側の夜の街を完成させて、次に中央。
その後上の絵柄を完成させることになるでしょう。
これが2時間30分経過時点です。

一見端っこが全て揃っていそうですが、その実右下が一部切れています。
ここよりスタート。
4時間50分経過です。

意外ときれいに揃いました。
が、この間の経過はすさまじいものがありました。
なんといってもピースの連結違いが何度も発生するし。
端っこの絵柄が薄いし単色なものだから、合っているだろうと安直に置くとミスるミスる。
端っこの部分では延べで5回も間違えるし。
その後、下部を埋めるときもしょっちゅう間違えるし。
一度周囲3ピースとはまっていると思っていたピースが実は間違えていたって分かったときは思いっきり凹みましたよ。
結局箱の絵と真剣に睨めっこして寸分間違いなく埋めましたが滅茶苦茶疲れます。
そして7時間50分経過

左側の昼の街をなんとかした状態。
これで500ピース近くまで完了しているから、多分15時間余りで完了できそうです。
しかし、ピースが小さいというのがここまで難儀なものだとは・・・。
・ピースが小さいから絵柄がよく見えない。
・ピースの凸凹が小さいから隣のピースとちゃんとはまっているか分かりづらい。
このためにはめ込みミスがやたら出てくる。
絵も白黒のため分かりづらい。
回避するためには箱の絵と睨めっこするしかないですね。
このあたりは私には結構苦痛ですが。
私の場合(ほとんど風景写真系しかやらないこともあるんですが)、色と絵柄で繋がりを適当に判断することが多いので。
それでも1000ピースクラスでは1、2回程度しか間違わなかったのに…
とりあえず、この後は右側の夜の街を完成させて、次に中央。
その後上の絵柄を完成させることになるでしょう。
- 関連記事
-
- 試写 (ジグソーパズルPetit 「描く手」) (2007/06/24)
- さすがに3枚目になると白黒といえども慣れてくる。 (ジグソーパズルPetit 「描く手」) (2007/06/23)
- 元・世界最小への挑戦(閑話休題) (2007/06/18)
- 元・世界最小への挑戦(閑話休題) (2007/06/18)
- 世界最小への挑戦ぱ~と2(テンヨー「昼と夜」) (2007/06/17)
- 世界最小への挑戦ぱ~と1(テンヨー「昼と夜」) (2007/06/17)
- 白黒だから難しい……当然だけどね。 (ジグソーパズルPetit 「昼と夜」) (2007/06/10)
- 世の中桜が満開です。(ジグソーパズル) (2007/04/01)
- 徐々にハードル上げ中 (ジグソーパズル Petit(プチ)) (2007/01/27)
スポンサーサイト